鉢植えでクレマチスを楽しんでいて、
枝は良く伸び、元気なんだけど、
花つきが悪い。
という、声をよく聞きます。
特に、「強剪定」の品種、
「ビチセラ系」、「テキセンシス、ビオルナ系」、
「オリエンタリス、タングチカ系」で、
花つきが悪くなることがあります。
こういう場合は、地面から数本伸びている枝を、
少し間引くことを、おすすめします。
養分をまわす、枝を絞り、
花つきを良くします。
鉢植え、アーチで楽しんでいる、
「ビチセラ系」の品種です。
枝は良く伸び、繁るのですが、
今年の花つきは、いまいちでした。
↓
まず初めに、冬〜春先の剪定である、
「強剪定」を行います。
株元30cmくらいを残し、それより上を、
すべて剪定します。
↓
↓
「強剪定」を終え、株元を見ると、
10本くらい、枝が地面から出ています。
土の量が限られる、鉢植えでは、この本数は出過ぎです。
養分が全ての枝にまわらず、花つきが悪くなってしまいます。
↓
枝数を減らします。
古い枝や、弱そうな枝を選び、
株元から剪定します。
↓
4本だけ残しました。
この鉢には、2株入っているので、
各株、2本のみ残しました。
1株につき、2〜3本残すと良いでしょう。
花つきが悪い、鉢植え、強剪定品種では、
株元を確認し、枝数が多いようであれば、
間引くことをおすすめします。
養分供給のバランスが良くなり、花つきが回復するでしょう。
なお、これは、庭植えでも同様のことが言えます。
庭植えしている、強剪定品種の花つきが悪い場合は、
上記のように、枝数を減らしてください。
こんにちは。
庭植えのプリンセス・ダイアナですが、今春10本の枝が地面出てきました。
中には竹串太さのものもあります。
花数はそこそこ咲いたのですが、来年はもっと咲かせたいです。
それで、及川さんが仰るように、今度の冬には太そうな4本くらいを残して、他は株元から切っておこうと思います。
そして来春ですが、地面からまたたくさんの枝が出てきましたら、その新枝は太いのを残して、細いのは切った方がいいですかね。
投稿情報: ブルーマチス | 2008年8 月28日 (木) 11:22
ブルーマチスさん。
いつもありがとうございます。
そうですね。
何本も、地面から株立つ場合は、
数本残しで、切ってください。
今年も、何株かで、
実験してみましたが、
やはり、花付きが良くなりました。
リンゴなどの摘果と同じような効果でしょうか。
試してみてください。
投稿情報: 及川フラグリーン | 2008年9 月10日 (水) 07:40
こんにちは! 最近クレマチスの魅力にすっかりはまってしまいましたが、この記事を拝見して思ったこと。
「間引く以外に株分けということはできるのかな?」ということでした。移植をきらう植物ですから、株分けも出来ないのかな?
トンチンカンな質問でしたらごめんなさい。
投稿情報: モニカ | 2009年3 月 2日 (月) 10:52
モニカ さん
クレマチスの魅力にはまっているようで、
生産者としては、とても、うれしいです。
さて、クレマチスの、株分けですが、
実は、できます。
最適な系統は、地中から芽が出る、
新枝咲きの系統で、
ジャックマニー系、ビチセラ系、
テキセンシス系、
インテグリフォリア系などです。
旧枝咲きのものでも、3年生以上たって、
株立ちしている、充実株であれば、
やりやすいと思います。
根をよく洗って、つながっている箇所を、
はさみで切り、離します。
11〜2月の休眠期、曇り日に行うのが、
おすすめです。
適期が過ぎていますので、
今年の冬に、試してみてください。
投稿情報: 及川フラグリーン | 2009年3 月22日 (日) 11:59
こんにちは!
お返事いただいていたのに遅くなりまして申し訳ありません。
株分けできるとの事、それが分かっただけでもとても嬉しかったのに、それ以上にたくさんの情報を教えていただきましてありがとうございました。
御社から購入致しましたクレマチスも順調に芽を伸ばし、こちらは九州からですが、もう既に蕾まで付いています! 少し早すぎるかしら!!
それでもすくすく育ってくれているとなんだかとっても愛おしい・・・ですね!(uu*)
我が家のクレマチスは鉢植えですが、一つの鉢を少し日があたりすぎる(株元)かな~と思って移動したとたん、生育とまったような気がして、その場所の環境に慣れるのに暫く時間がかかるのかな~?? 対話しながらの作業はとても癒されますよね。 共に歩んでいるという感じがとても好きです。
本当にこの度はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿情報: モニカ | 2009年3 月31日 (火) 16:32
3年前に及川さんからビダルバ系の苗を買い庭に植えましたが、まだお花が咲きません。花がつかないのでどこから剪定して良いかわからず、一度もしていません。葉は元気に伸びててふさふさ状態です。やっぱり、剪定をしてないからですかね。ちなみに北海道に住んでます。
お花が咲いてるところが見れたら嬉しいです。
投稿情報: ようこママ | 2010年7 月 9日 (金) 08:36
ようこママ さん
「ビタルバ」ですが、
花を咲かせるまでに、
やや時間がかかる場合があります。
株の充実が関係していると思われます。
これから行う管理は、
以下のようになります。
株元から何本も
枝が伸びていると思われますが、
3〜4本残して、
後は株元から剪定して、
間引いてください。
その後、化成肥料か、
有機肥料などの、
じっくり効くタイプの肥料を
与えてください。
肥料に迷った時は、
以下もおすすめです。
http://www.wisecart.ne.jp/clematis/9.3/47925/
そして、秋、雪が降る前に、
油かす、骨粉などの、
有機肥料を与えてください。
その時に、完熟した牛糞堆肥などを
与えるのもおすすめです。
(株から少し離れた位置に、
少し埋めるように与えます)
冬〜春咲きに行う
剪定は「強」なので、
地際、3節くらい残して、
それより上を剪定してください。
植えてから3年以上がたっていますので、
しっかり剪定を行い、
肥料を与えれば、咲きますよ。
及川フラグリーンの圃場でも、
今年もきれいに咲きました。
ぜひ、開花を楽しみに、
それまでの管理も楽しんでください。
投稿情報: 及川フラグリーン | 2010年7 月11日 (日) 10:25
回答ありがとうございます。さっそく、やってみたいと思います。
丁寧な説明でとっても分かり易いです。ありがとうございました。
投稿情報: ようこママ | 2010年7 月12日 (月) 08:55
その節は、アドバイスありがとうございました。さっそく剪定をしたところ、花がさきました。初めて見る、小さい可憐な花に感動しました。ありがとうございました。
投稿情報: ようこママ | 2010年10 月 5日 (火) 23:19
こちらに投稿するのは初めてです。
かなり前のブログですが、最近のとは内容がかけ離れている為、こちらにコメントさせていただきます。
3年前に2年苗のブラックチベットを友人と3人で購入しました。
友人1人は鉢植えのまま、私(2苗を別々の場所に)ともう1人の友人(1苗)は地植えしましたが、今年で5年株になるはずなのに未だ1度も蕾すら見せてくれません。
ネットで検索し、開花情報などを探しましたが育てている方に聞いてもお花を咲かせたとゆう情報が全く無いのです。
購入した時に付属のタグには黒い可愛いお花の写真が付いていましたが、あれは及川さんで開花した花の画像なのでしょうか?
そちらでは問題なく毎年花が咲いていますか?
タングチカ系の花も何種類か植えていますが、それらは毎年問題なく花が咲いています。
同じ品種なので、強健で伸びも良くお花も沢山咲いてくれると思っていました。。。
私の庭のブラックチベットは、蔓は毎年2m強位は延び、葉っぱは生き生きしています。
何か良いアドバイスがありましたら、教えて頂けませんか?
真っ黒な可愛いお花が見られる日を、毎年楽しみに待っています。
投稿情報: rie | 2011年8 月22日 (月) 08:36