動画・クレマチスの育て方、遊び方

  ナーセリーとガーデンを行き来し撮影した育て方、遊び方の動画
  右のカテゴリーから作業を選んでください  クレマチス・ナーセリー 及川フラグリーン

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

雑草抜きナイフ



雑草を取るためのナイフです。 

草刈り鎌の代わりに使えます。 

元々はタイルやレンガの目地にはびこる雑草を抜くための道具ですが、 

通常の草取りにも使えます。

先端部がコンパクトなので、狭い場所の草取りにも便利です。

草取りが楽しくなる道具です。

また、庭やベランダの様々な角の苔を取り除いたり、

隙間にたまった土やほこりを掻き取るのにも便利です。

 

★ネットショップはこちら

 


投稿情報: 14:17 カテゴリー: オススメ商品 | 個別ページ

| リブログ (0)

ハンドフォーク



イギリスの伝統的な形のハンドツールです。 

柄から面にかけて傾斜があり、一枚のステンレスから作られているので、 

頑丈で、作業も軽い力で長時間行えます。

一見、何に使うのか迷う道具かもしれませんが、

使ってみると、これが便利です。

植え付けもできますし(スコップのような直接的な穴掘りにはなりませんが、

耕しながらの植え付けになり、なかなか使えます)、

雑草を取るのにも使えます。

及川フラグリーンでは、庭に出る時に最も携えている道具かもしれません。

庭に出るたびに新しい発見のある道具です。

何よりも、見た目がいいですね。

イギリスでは、全長が約30cmなのを利用し、

種まきの間隔を測るメジャー代わりにも使うらしいです。

クレマチスの植え付けには、スコップ二つ分あけるとちょうどよさそうです。

★ネットショップはこちら

 


投稿情報: 14:12 カテゴリー: オススメ商品 | 個別ページ

| リブログ (0)

ハンドスコップ



イギリスの伝統的な形のハンドツールです。 

クレマチスだけでなく、様々な草花の、植え付け、植え替え、 

掘り起こしなどに適しています。園芸作業の必需品です。 

テコの原理で力が伝わりやすいようになっており、 

棒状のネックは曲がったり折れたりしにくい頑丈な構造です。 

錆びにくいステンレス製。

 

※「ハンドスコップ」と「ソイルスコップ」の違い

 ハンドスコップ:

 しっかりした厚みがあり、地面を掘り返せるほどの強度がある。

 平面なため載る土の量は少なめ。

 庭にクレマチスや草花を植えるのに向く。

 

 ソイルスコップ:

 作業性がいいように薄めのステンレスで軽く作られており、

 柔らかく、地面を掘り返すのには向かない。

 曲面なため載る土の量が多く、こぼれにくい。

 鉢植えへの植え込みに向く。また、庭に肥料を撒くのにも向く。

 

イギリスでは、全長が約30cmなのを利用し、

種まきの間隔を測るメジャー代わりにも使うらしいです。

クレマチスの植え付けには、スコップ二つ分あけるとちょうどよさそうです。

 

★ネットショップはこちら

 

投稿情報: 11:54 カテゴリー: オススメ商品 | 個別ページ

| リブログ (0)

ソイルスコップ

  

イギリスの伝統的な形のハンドツールです。 

クレマチスだけでなく、様々な草花の、植え付け、植え替え、 

掘り起こしなどに適しています。園芸作業の必需品です。 

テコの原理で力が伝わりやすいようになっており、 

棒状のネックは曲がったり折れたりしにくい頑丈な構造です。 

錆びにくいステンレス製。

 

※「ハンドスコップ」と「ソイルスコップ」の違い

 ハンドスコップ:

 しっかりした厚みがあり、地面を掘り返せるほどの強度がある。

 平面なため載る土の量は少なめ。

 庭にクレマチスや草花を植えるのに向く。

 

 ソイルスコップ:

 作業性がいいように薄めのステンレスで軽く作られており、

 柔らかく、地面を掘り返すのには向かない。

 曲面なため載る土の量が多く、こぼれにくい。

 鉢植えへの植え込みに向く。また、庭に肥料を撒くのにも向く。

 

イギリスでは、全長が約30cmなのを利用し、

種まきの間隔を測るメジャー代わりにも使うらしいです。

クレマチスの植え付けには、スコップ二つ分あけるとちょうどよさそうです。

 

★ネットショップはこちら

 

 

投稿情報: 11:50 カテゴリー: オススメ商品 | 個別ページ

| リブログ (0)

ハンドレーキ



落ち葉や剪定枝を集めたり、 

土をならしたりするレーキです。 

特にこのサイズでは、庭の中の植物が密集しているところで、

持ち味を発揮します。

家庭では、大きなレーキよりもこれくらいのほうがちょうどいいですね。

クレマチスの庭いじりでの利用にはもちろんですが、

バラを育てている方にも人気の道具です。

(黒点病予防の落ち葉拾いは必須ですからね)

大きなサイズではできない作業がいっぱい、予想以上に便利です。

 

★ネットショップはこちら

 

 

投稿情報: 11:39 カテゴリー: オススメ商品 | 個別ページ

| リブログ (0)

クレマチス 芽出し後の誘引(オベリスク)


ポイント

・芽出し後、3〜5節ほど伸びて、枝が固くなってから行う

(芽出し後すぐだと柔らかく、折れやすい)

・枝同士がからまり、一カ所にかたまりができないよう、

 全体にばらす(オベリスクに沿ってらせんを描くイメージ)

・つぼみが見えている場合は、咲かせたい位置に留めるだけ

・枝をはずす際は、ハサミを使って葉の付け根を切ってもOK

・誘引クリップ「小枝ささえ」が便利

 

 

投稿情報: 11:29 カテゴリー: 03芽出し後の誘引 | 個別ページ

| リブログ (0)

クレマチス 芽出し後の誘引(フェンス)


ポイント 

・芽出し後、3〜5節ほど伸びて、枝が固くなってから行う 

(芽出し後すぐだと柔らかく、折れやすい)

・枝同士がからまり、一カ所にかたまりができないよう、

 全体にばらす(枝が株元から放射状に広がるようなイメージ)

・枝をはずす際は、ハサミを使って葉の付け根を切ってもOK

・誘引クリップ「小枝ささえ」が便利

 

 

投稿情報: 11:43 カテゴリー: 03芽出し後の誘引 | 個別ページ

| リブログ (0)

クレマチス 春先の剪定実践4(フェンス)

 

ポイントをおさえれば、系統、品種に関係なく行えます

●時期:芽の動きが確認できるようになる頃(2月〜3月上旬)

●方法:枝先から下に向かって、節々の芽の動きを確認し、

    芽が動いている部分から下を残すように、

    動いていない枯れた部分を剪定します。

●結果:枝が残るもの、多少残るもの、ほぼ残らないものに分かれます。

 


投稿情報: 14:06 カテゴリー: 01春先の剪定 | 個別ページ

| リブログ (0)

クレマチス 誘引クリップ「小枝ささえ」2

 

クレマチスの誘引に便利なクリップです。 

ビニールタイでもいいのですが、より簡単に、楽しく誘引できます。 

ポイントは、 

・片手でも誘引作業ができる

 (左手で枝を持って、右手のみで誘引ということもできます)

・1つのクリップで数本まとめて誘引もできる

・さびないステンレス製でずっと使える

・枝が自然に絡んだら、前につけたクリップを外し、

 新しく伸びていく部分に付け替えられる

 

★ネットショップはこちら

 


投稿情報: 11:45 カテゴリー: オススメ商品 | 個別ページ

| リブログ (0)

誘引クリップ「小枝ささえ」

 

クレマチスの誘引に便利なクリップです。

ビニールタイでもいいのですが、より簡単に、楽しく誘引できます。

ポイントは、

・片手でも誘引作業ができる

 (左手で枝を持って、右手のみで誘引ということもできます)

・1つのクリップで数本まとめて誘引もできる

・さびないステンレス製でずっと使える

・枝が自然に絡んだら、前につけたクリップを外し、

 新しく伸びていく部分に付け替えられる

 

★ネットショップはこちら

 

 

投稿情報: 09:34 カテゴリー: オススメ商品 | 個別ページ

| リブログ (0)

次 »

カテゴリー

  • 01春先の剪定 (6)
  • 02春先の剪定後の誘引 (4)
  • 03芽出し後の誘引 (2)
  • オススメ商品 (7)
See More

アーカイブ

  • 2013年8 月
  • 2013年4 月
  • 2013年2 月

リンク

  • 01 及川フラグリーン
  • 02 オンラインショップ
  • 03 イーサゴ ナーセリー&ガーデン
  • 03 クレマチス新着情報
  • 04 クレマチスのある庭いじり
  • 05 動画・クレマチスの育て方、遊び方
  • 06 クレマチスの森

検索

フィードを購読